2017年1月3日火曜日

AndroidStudioでNDK

Android StudioでNDKする情報は、色んなバージョンがあり、どれをお手本にするか迷いますよね?
そんな時には、下記ページを参照してサンプルをビルドしてみてください。
https://developer.android.com/studio/projects/add-native-code.html?hl=ja
簡単でしょ?
これをベースにNDKプログラミングをスタート

トランジスタ技術(2014.2)付属の実験用基板

トランジスタ技術(2014.2)付属の実験用基板をRaspberryPi2にI2C接続してみました。
液晶表示してるのはLPC810に書き込まれてるプログラムから出力してます。












2017年1月2日月曜日

androidthings(on Raspberry Pi3)の電源OFFするには
adb shell reboot -pを実行して、しばらくしてから電源コードを抜く

2017年1月1日日曜日

トランジスタ技術(2016.11)

トランジスタ技術(2016.11)のPICスパコンPiCCASOをRaspberryPi2に接続してみました。
ちゃんと喋りました。
液晶にも温度と気圧が表示されてます。















2016年12月31日土曜日

Firmataを書き込んだArduino LeonardoをPCとUSBで接続
PC上でNode-REDでフローを書いて、LEDをON、OFF
【Node-REDフロー】

【LEDをON】

2016年12月29日木曜日

今日はPCにAndroid Studio2.2.3、Node-RED、Arduino IDEをインストール。
Windows10のUpdateもついでにインストール。
これで、すべての時間を使い果たしてしまった。
Android端末とArduinoをUSBで接続して、Arduinoとトランジスタ技術2014年2月号付属基板をI2Cで接続し、
Android端末とArduino間はFirmataでやり取りすることを考えてる。
Arduino MEGA ADKも懸賞で当たって持っているが、ADKよりFirmataの方が良いのではと思ってます。

2016年12月27日火曜日

Raspberry Pi 3にandroidthingsをインストールしてみた。
起動後の画面をハードコピー取ろうとAndroid Device Monitorでやってみたが
Screen not availableで取れなかった。プレビュー版やからダメ?